【結果】Japan Great Beer Awards 2021
この度、Japan Great Beer Awards 2021
弊社、定番商品
#あんばー AMB
にて、銀賞をいただくことができました!!!!!!

ありがとうございます。
これからも、精進して参りますので宜しくお願いいたします。
#けるしゅください と合わせまして、
#あんばーください
お待ちしております。
この度、Japan Great Beer Awards 2021
弊社、定番商品
#あんばー AMB
にて、銀賞をいただくことができました!!!!!!
ありがとうございます。
これからも、精進して参りますので宜しくお願いいたします。
#けるしゅください と合わせまして、
#あんばーください
お待ちしております。
レン樽はじめました。
空樽の返送料がかかりません。
対象商品はKLS-05(けるしゅ)の10Lのみですが、価格据え置き、返送料なしと大変お得ですのでぜひ。
数量限定です。
もしご好評いただければ、今後も続けていこうと思います。
その他地域はまだサービス提供外です。
サービス地域も順次拡大されるそうです。
詳しいご利用方法などはご案内いたします。お問い合わせください。
Best Beer Japan
https://www.bestbeerjapan.com/
ご注文初めての飲食店様はお問合せフォームより、発注方法などお問合せくださいませ。
この度、Japan Great Beer Awards 2020
弊社、看板商品
#けるしゅ
にて、金賞をいただくことができました!!!!!!
ありがとうございます。
これからも、精進して参りますので宜しくお願いいたします。
#けるしゅください
お待ちしております♡
この度、以前から課題であったクラフトビール製造時に出る麦芽粕の処理において、自産自消をめざし体験農園や指導、事業化サポートなど幅広く『人と自然の距離が近づく事業循環』をしていらっしゃる、株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役 西辻一真 以下マイファーム) と業務提携をすることとなりました。
クラフトビール製造時に出た栄養価のまだまだたくさん残された麦芽の粕を、マイファームさんにて独自の技法で肥料化し上質な有機質肥料として、大阪府内を中心に有機農法で展開してする体験農園や週末農業学校アグリイノベーション大学校において土づくりに活用していただきます。
ゆくゆくは 循環農業で作られた野菜たちを使ったクラフトビールをつくり 、地域に根付いた都市の新たな形として「Made in Osaka」と呼べる、人と自然の良い循環をめざしていきたいと思います。
【株式会社マイファーム 会社概要】
社名 :株式会社マイファーム( https://myfarm.co.jp/ )
本社所在地:〒600-8216 京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階
代表者 :代表取締役 西辻 一真
設立日 :2007年9月26日
資本金 :3億2,200万円(資本準備金2億8,950万円)
事業内容 :耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/
農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)
農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)
【株式会社ONE’s 会社概要】
社名 :株式会社ONE’s (https://onesbrewery.com/)
所在地 :550-0023 大阪市西区千代崎1-9-1 1F
電話 :050-1169-0772
代表者 :代表取締役 一瀬 知史(イッセサトシ)
設立日 :2017年9月21日
資本金 :900万円
事業内容 :クラフトビールの製造販売/クラフトビールの醸造技術支援/
クラフトビールレストランの運営
ONE’sらしく比較的すっきりとしたヴァイツェンです。フルーティーなエステル香はしっかりありながらも重たくなりすぎないビールです。
ぜひ!!!!!
11/20(水)~11/25(月)
【タカシマヤクラフトビール祭】に弊社も出店致します!!!!
営業時間: 午前10時~午後8時
※22(金)、23(土)は午後8時30分まで※最終日は午後5時閉場
※全日ラストオーダー 閉場時間の15分前
場所: 大阪高島屋7階催会場
1杯:1枚500円(200ml)のチケット制で、
前売りチケットは11/13(水) ~19日(火)の期間、地階和洋酒売場にて、ビールチケット5枚2,500円を2,300円で販売。※2,000セット限り とのこと!!!
まってます(o´v`o)ノ
同時開催→→→ [イチオシ肉グルメフェア]
人気グルメサイトぐるなび×大阪タカシマヤがコラボした限定メニューなど、14店舗の肉グルメをイートイン・実演。
前回のKLT-01はクラフトビアライブでお披露目だったのですが、「どちらかというとアルトやね」というご意見が多く、個人的にも確かになぁという思いがありました。
そんなわけで今回はより一層どっちつかず感を目指してつくりました。
ペールカラーにじんわりとした苦み。なかなかどっちつかずなバランスでドリンカブルな仕上がりにできたと思います。
まだまだブラッシュアップしたい点もありますが、個人的には満足度の高いものになりました。
是非、お試しください。
新発売、KLB-02のご紹介です。 こちらは「ぶりゅっとけるしゅ」と呼んでいるもので、 初代は大阪のクラフトビアライブ2019でお披露目でした。 ただでさえドリンカビリティの高いけるしゅを、酵素を使って よりすっきりとさわやかに仕上げたいという思いからできました。 今回のぶりゅっとけるしゅは第二弾。 前回よりも麦芽らしい風味が強くなりました。 初代KLB-01もほんのわずかですがございますので、ぜひくらべてみてください。
定番のけるしゅをベースに大量のレモンを入れた 大人のレモネードです。
#れもんけるしゅください